災害に備える

自然災害への備え

いつ起こるか分からない大規模自然災害。起こってしまってから対応を考えるのでは遅い場合があります。ここでは、個人として、教会として、自然災害にどう備えればよいのか、簡単にまとめてみました。(詳細は「自然災害危機管理マニュアル」をご覧ください。)

―自然災害への備え:個人編

―自然災害への備え:教会編

【個人編】

個人として、教会員として、自然災害発生に対して日頃から以下のような備えをしておくとよいでしょう。(資料「家庭用災害対策メモ」を参照ください。)

  1. 非常持ち出し品の準備
  2. 備蓄(飲料水・食料及び生活物資等)
  3. 災害発生時の家族・教会への連絡先・連絡方法の確認
  4. 災害発生時の避難場所の確認
  5. 地域のリスクの確認
  6. 家具の転倒や落下の防止措置
  7. 住宅の耐震化
  8. 地震保険・火災保険等への加入
  9. 防災訓練への参加

【教会編】

教会として、自然災害発生に対して日頃から以下のような備えをしておくとよいでしょう。(資料「教会用災害対策メモ」を参照ください。)

1.緊急連絡についての確認

教会として、自然災害発生時の緊急連絡について、以下のような点を確認しておきましょう。

  • 災害発生時、特に被災した教会員は、状況が落ち着いた時点で教会に連絡を入れる
  • 災害発生時、教会は、どのように教会堂や教会員の状況を確認し、その状況をどこに、どのようにして連絡するか
  • 災害用伝言ダイヤル「171」の使い方
  • SMSの使い方(携帯電話の番号宛にメールするSMSは、災害発生時にもつながりやすい)

2.教会所在地の避難場所の確認

教会所在地において、避難場所がどこに指定されているか、確認しておきましょう。

  • 屋内緊急避難場所(土砂災害・洪水・津波等)
  • 屋外緊急避難場所(地震・津波・大火等)

3.教会所在地近辺のリスクの確認

防災マップで、地域が災害対象区域になっているか否か等、確認しましょう。(津波、土砂災害等)

国土交通省ハザードマップポータルサイト 等参照)

4.地域(町内等)防災責任者の確認

地域防災責任者を確認すると共に、機会あるときに挨拶し、顔見知りになっておくとよいでしょう。

5.防災訓練への参加・実施

  • 地域の防災訓練に積極的に参加する
  • 教会でも防災計画を立て、年1回以上防災訓練を行う。

6.備蓄

いざという時のために、備蓄をしておきましょう。

  • 牧師家庭用以外に、集会開催時等に災害が発生した場合に備えて、ある程度の人数分、水・食料・毛布・非常用暖房機器などを備蓄する。(帰宅困難な場合のために、数日間分あるとよい。)
  • 地域において、教会堂や教会施設を避難所として開放する可能性がある場合には、更に相応の備蓄をする。

7.避難所開放の検討

教会堂や教会施設が避難場所として適切な建物である場合、避難所として開放する可能性があるかどうか、平時より教会役員会を中心に検討しておくとよいでしょう。

8.支援金支出の備え

災害発生時の支援金支出のために、積立科目を設けるか予備費を使って、即時に出金できるように、内規を作っておきましょう。

9.保険加入

保険に加入しておくことも、自然災害への備えの一つとなります。

  • 教会堂は、店舗総合保険に加入しておく。
  • 牧師館が併設されている教会堂は、地震保険にも加入できるので店舗総合保険に地震保険を付加する。